SCROLL

BLOGスタッフブログ

採用イベントのためにジオラマを作った話

blog HAMADA イベント


マイナビ就職EXPO参加が決定

前回のブログでご紹介した通り、マイナビ就職エキスポ(合同説明会)への参加が決まりました。

この手のイベント参加は初めてなので、一体何をしたら良いのだろう?とソワソワしながらマイナビ窓口の方と打ち合わせを行います。

色々と会話する中で、

ということがわかりました(当然と言えば当然ですが・・・)

ブースを装飾するデザインは自社で制作できますが、

と、ふわふわとした願望を口にしたところで打ち合わせは終了しました。

そうだ!ジオラマを作ろう

会場には「資料コーナー」というスペースがあり、企業パンフレットや社員の写真を掲載し、企業の雰囲気をアピールすることができます。

閃きはしたものの、具体的なアイディアが浮かびません・・・。

そんなある日。

とあるアイテムを100均ショップにて発見↓

KAIGI-ZUKUE と PAIPU-ISU

110円でこのクオリティーはバグってやがる!!と感心しつつ、

実際に購入するか?と問われれば、購入後の使用用途が思いつかないモヤモヤを抱えちゃう系のアイテムだよな〜

と棚に戻そうとした瞬間、豆電球が照明弾のごとく煌めきました!

伝言ゲームの連鎖反応が脳内サーキットを駆け巡ります。(脳内ではおぼろげなイメージですが)

パッケージ制作の会社である → ◎

デザインができる→ ◎

作るの楽しい! → ?

表向きの理由として“学生確保のため”と、制作することの必要性を周囲にアピールしていましたが、

コンセプトが決まってしまえばあとは早いもので、材料を調達に各所を巡ります。(椅子と長机は無事お買い上げしました)

ジオラマ作るよ

まずは箱の展開図を作成し、ブースのデザインを落とし込んでいきます。

机と椅子の大きさはいじることができないので、双方の大きさを逆算してブースの大きさを決定。

イベント当日のレイアウト確認もできて一石二鳥でした。

約20cm四方の立方体ですが、展開すると想像していたより大きなジオラマになると判明。

一枚では出力が不可能だったため、分割した状態でカッティングしました。 

各箇所を折りたたんで本体が完成。ここまではイメージ通りです。

想定よりも強度面で不安があったため、支柱パーツを3Dプリンターで制作して補強する羽目に。
最初から3Dプリンターでブースをモデリングすればよかった・・・とプチ後悔しました。

続いては「中の人」を作っていきます。

中の人を作ろう

ジオラマ世界を彩るミニチュア制作のため、撮影がスタートしました。

弊社自慢のスタッフ達をアピールしまくるため、ポージングにはこだわりたいところ。

カメラマンの無茶ぶりに応えつつ、終わる頃には汗だくとなってました。

続いて撮影した社員のミニチュア制作に移ります。

本当はアクスタを作成したかったのですが、予算と納期面で難しかったため断念。

日常から見慣れた顔ぶれですが、こうして対面すると少々気恥ずかしさがあります。

(なるべく目を合わせないよう作業を進めていきました)

こうして展開すると「みんなイベントに向けてノリノリだな!」と、テンションが高まっていくのを感じます。

アクスタ作成の無念を紛らわせるため、台座をCADで設計→3Dプリンターにて制作。

台座と裏面にQRコードを仕込み、それぞれのプロフィールやInstagramへジャンプできるようにしました。

各アイテムをアッセンブル

作業も終盤に差し掛かり、机と椅子の組み立てに移ります。

やたらと高いクオリティーに圧巻。 ホントに110円で販売してで良いものなの?! と、ひとり感動しました。

机と椅子にはカバーを掛けて並べていきます。

殺風景な箱が一気に“それ”っぽい雰囲気となりました。

役者が揃ったところで「どのレイアウトが適切か?」を検証していきます。

背景のタペストリーが隠れない場所を決めるのが難しく、予想以上に時間がかかりました。

ちなみにこのブースは運搬を想定して破損防止の工夫が随所に施されており、

時を同じくして装飾用のタペストリーが印刷工場から到着。

イベント当日はどうなるのかなあ・・・ と期待と不安が入り混じった気持ちで荷造りを行います。

(とりあえず やることは全部やりました)

制作工程について

今回は“Instagramのリール動画”用に制作工程を撮りながらの作業しました。

改めて見ると淡々と作業しています。 (制作は楽しい反面、孤独な作業でもあるのです)

イベント当日

天気はあいにくの雨模様・・・ 

参加者(学生)の足が遠のかないことを祈りながら、会場の設営に勤しみました。

今回は社員5名で参戦。

各自持ち場のチェックを行いながら、説明会の原稿に目を通すなど準備を行います。

資料コーナーにて。 

会社案内やポスターを陳列して飾り付けを開始。

件のジオラマは満を持してお披露目。

 やっぱアクスタは必要だったな・・・とプチ後悔しました 

目にした人は近くに寄って見てくれたり、スマホをかざしていました。

(参加企業の方や学生さんが多数撮影してくれており嬉しかったです)

イベント開始直後から、大勢の学生さんがブースに足を運んでくれました。 

(来場していただいた学生の方々には心より感謝申し上げます)

初の就職EXPO参加でしたが色々と学ぶことも多く、何より参加した社員全員がやり遂げた表情をしていたのが嬉しかったです。

会社見学会も実施していますので、気になる方はぜひ!

blogの一覧へ戻る