ガチのウッドスリッカーを作ろう(削り出し編)

| 0件のコメント

ホームセンターで購入した一枚板から削り出す、本格的な仕様のウッドスリッカー作りに挑戦してみました。

title_gachiwood001


【以前作成したウッドスリッカー(簡易版)はこちらから ↓ 】

「低価格」「簡単にできる」を念頭に置いての製作だったため簡易的なイメージが強く、見た目も少々“すりこぎ”感がぬぐえなかった気がします。

今回は「低価格」のコンセプトは残しつつ、新たに「労力」を追加して本格的なウッドスリッカーを作ります。

(※製作に使用する道具の値段は含んでません

P1310319
近所のホームセンターにてキメが細かくて堅い木を物色。

いろいろ迷って「本紫檀」を選択しました。


P1310318
価格面でも条件クリア。

P1310323P1310324
P1310325P1310327
購入したものの、厚みが「6mm」と少々薄い気がしたので、2つに切って重ねてから木工用ボンドで圧着します。

これで適度な厚みを確保。
適度な厚みがある木材もありましたが、どれも千円以上の高価なものだったため「低価格」のテーマに沿って今回はこの方法で行きます

P1310330
今回使用するメインの道具。

右から
・半円の精密ヤスリ(鉄工用)

・細い棒状の精密ヤスリ(鉄工用)

・チェーンソーシャープナー

幅の細い溝を掘るため“精密ヤスリ”が必要となりますが、木工用ではあまり見かけないので“鉄工用”のものを使います。
“チェーンソーシャープナー”は電動のこぎりの刃の研磨に仕様する道具のため、硬度が異様に優れており下手な鉄工用ヤスリより削れるためオススメの道具です。

写真には写ってないですが、“木工用ヤスリ”、“ノコギリ”、“彫刻刀”、“小刀”、“紙ヤスリ(空磨き/耐水)”、“歯ブラシ”があれば、さらに製作効率が上がります。

P1310451
固定に万力を使用していますが作業効率がアップするレベルなので特に無くても大丈夫です

P1310452P1310453

P1310454P1310455

最初に“ノコギリ”を使用して溝のガイドを作成。

この作業を事前に施さないとヤスリが滑ってしまい、まっすぐな溝が引けません。

P1310456P1310457
P1310458P1310461
精密ヤスリの先端を使用して細い溝を削っていきます。

P1310463P1310464

2本目の溝はヤスリを寝かせてやや太めの溝にします。

P1310465
時々“歯ブラシ”を使って木くずをはらいます。

P1310466P1310467
P1310468P1310469
P1310471P1310472
3本目の溝は少々幅広にしたいのでヤスリがけの前に“彫刻刀”を使用して荒削りをしておきます。


P1310470
“鉄工用”のヤスリは目が細かく“木工用”と比べて目詰まりが起こりやすいので、定期的に歯ブラシにて詰まった木くずを擦り出します。

P1310473P1310474
P1310475P1310476
P1310477P1310478
P1310479P1310481
4本目の溝は深めにしたいので最初のノコ引きも深く切り込み彫刻刀で根気よく削っていきます。

P1310482P1310483
溝彫りに疲れてきたのでエッジ部分を小刀と木工ヤスリで加工して丸みをつけます。

P1310488P1310489
最後の溝彫り作業開始。

幅広でゆるやかな溝が欲しいので力強くゴリゴリ削っていきます。

P1310490
自分の仕様に合わせた5本の溝を削り出せました。

ここまでの所要時間は約1時間半くらい。

P1310492P1310493
P1310497P1310501
次は全体の形状を整えていきます。

不必要な箇所をノコギリで切って木工用ヤスリで削り成形。

P1310502P1310504
P1310506P1310507
P1310508P1310510
面積の広いコバ磨き用に使いやすいような形状をイメージして小型なとヤスリで丁寧に削ります。

P1310511P1310512
P1310514P1310515
紙ヤスリを使って要所に丸みを付けていきます。

細い溝の部分は“つまようじ”に紙ヤスリを巻いて削ります。

P1310516

P1310517

削り出し作業完了。

この時点で十分に使えそうなフォルムに見えるためテンションが上がります。
(その分、接着部分が目立つ・・・)

次回の「仕上げ編」に続きます。

writer_h002

161005next


     

コメントを残す