47年の勤務とレザークラフト

| 0件のコメント


Warning: A non-numeric value encountered in /home/justcoltd/just-coltd.jp/public_html/blog/wp-content/plugins/pz-hatenablogcard/pz-hatenablogcard.php on line 466

私事ですが、父が今年で定年退職(勤務47年)するため御祝いの品を贈ることになりました。

title_megane

ことのはじまり

「終身雇用」は過去の遺物、一生のうちに「2〜3度の転職は当たり前」となった平成の世において、

「47年の継続勤務

のインパクトは個人的に半端なく、退職の御祝いを贈るにしろいったいどんな物を送れば正解なのか?

悶々とした気持ちで考え続けた末、「手作りのメガネケース」を贈ることで落ち着きました。

全体のデザインを考える

まずは「イメージスケッチ」から

世に出回っている「メガネケース」を調べながら大体の構造を把握。

流れで手作りすることになりましたが、素材となる「本革」はコストの面から見てバカになりません。

革細工は布の縫製とは違い、失敗したときのフォローが効きにくいため無駄のない設計が重要となります。

img-z17094434-0001

頭の中で形状を練りながら、思いついたままにスケッチしてアイディアをまとめます。

1799030_1495134544104895_1544528873501513064_o

ある程度イメージが固まってきたら、基本カラーや内張の素材を検証していきます。

コンセプトモデルの組み立て

p1290714

いきなり本革で作り始める前に、厚紙でパーツを切り出して仮組み。

p1290715

革のような柔軟性が皆無のため、アナログな寸法取りはできません。

しかしながら2次元でのスケッチより具体的な完成イメージが掴めるため、時間を掛けて行いたい行程です。

p1290716
厚紙での形状テストをクリアした後は「合皮」を使ってのコンセプトモデル(試作品)を作成。

コスト対策のため苦肉の策でしたが、想像以上に生地がフニャフニャで使用感のテストが出来ません・・・

やや不安の残った状態で本番制作へ挑むこととなりました。

「メガネケース」の制作

コンセプトモデルを元に、寸法出しをした型紙を作成。

p1290552

厚紙に出力して慎重にカッティングしていきます。

パーツ数こそ少ないですが、ケースの精度に響いてくるため何度も確認を繰り返しました。

p1290553
厚み2mmのサドルレザー(300m×300mm)を使用。

大きさが大きさだけになかなか気合いの入った値段です。

失敗するのが怖い・・・

パーツの切り出し

p1290555

p1290556
型紙を当ててカット線を書き込みナイフで切り出していきます。

p1290558

無事カット作業が終了。

基本的に手を使ったアナログ作業なので多少の粗が目立ちます。

途中で周りを削りながら形状を整えていくため、細かい部分は気にすることなく次の行程に移りました。

革の「ヘリ落とし」

p1290562
あると便利なアイテム「豆カンナ」と「木の台」

p1290563

ただ単に「厚手の木材を3つ重ねただけの作業台」ですが、これを使うことで革を加工する際に必要な「均等な力のかけ方」が簡単に行えるようになります。

p1290565
特にコバ磨き(丸みをつけて樹脂で固める作業)を施したり、豆カンナで削る効率が倍増しで向上します。

各パーツの加工

p1290575

切り出したパーツに「ゴム糊」をふんだんに塗りたくり、
p1290566
内貼り(スエード生地)を貼り付けていきます。

p1290573

糊が乾いたところで「豆カンナ」や「サンドスティック」を使い、ヘリ(端)を丸くなるように加工。

角を綺麗に削り落として形を整え「刻印押し」「ホック付け」を施していきます。

「鼻あて」の制作

次にメガネ本体がケース内でガタつかないようにするための「鼻あて」部分を作っていきます。

p1290564

革を2枚貼り合わせて接着面が目立たないようにヤスリ掛け→コバ磨きを繰り返し、

p1290568

曲げる箇所に水を含ませて一時的に革を柔らかくして、ゆっくりと折っていきます。

p1290569

なかなか良い感じに仕上がりました。

p1290571

パーツ単位での加工を経て、仕込みが完了。

「穴開け」と「縫製」

p1290567

「ドリルスタンドを改造した“穴あけ機”」を使って、ひたすら縫い糸を通す穴を開けていきます。

p1290570

「レーシングポニー」に固定して、黙々と手縫いを繰り返します。

平面ではありますが、着実に完成に向かっている感が漂ってきました。

p1290583

p1290576

内面にゴム糊を塗り「鼻あて」を接着。

p1290584

縫い穴を開けて縫製。

立体的な形状に整える

いよいよケースを立体的な形に変えていきます。

p1290589

貼り合わせる箇所の「縫い穴の数」を間違えると、大きなトラブルに繋がるため慎重に作業を行いました。

p1290591

繋ぎ目の荒さがやや目立ちますが、

「メガネケースっぽくなった!」

という満足感で些細なことはどうでも良くなってしまいました。

p1290590

ここまで漕ぎ着けると今までの行程を思い出して涙が出そうになります。

最後の仕上げ

p1290593

粗の目立つ部分を削って微調整した後、全体にオイルを塗って丸1日乾かせば・・・

p1290597

「メガネケース」の完成です。

p1290598

震える手でメガネを入れてみて、

「うわっ!ちゃんと入る!!」と感動。

「メガネを入れるケース」だから当たり前のことなんですが、この手の自作モノは完成するまでの間、

(´-`).oO(上手く出来るだろうか? 上手く入るのだろうか・・・上手く出来るだろうか? 上手く入るのだろうか・・・  上手く出来るだろうか? 上手く入るのだろうか・・・  上手く出来るだろうか? 上手く入るのだろうか・・・  上手く出来るだろうか? 上手く入るのだろうか・・・  上手く出来るだろうか? 上手く入るのだろうか・・・  上手く出来るだろうか? 上手く入るのだろうか・・・  上手く出来るだろうか? 上手く入るのだろうか・・・  上手く出来るだろうか? 上手く入るのだろうか・・・  上手く出来るだろうか? 上手く入るのだろうか・・・  上手く出来るだろうか? おなかすいた・・・ 上手く入るのだろうか・・・  上手く出来るだろうか? 上手く入るのだろうか・・・  上手く出来るだろうか? 上手く入るのだろうか・・・  上手く出来るだろうか? 上手く入るのだろうか・・・  上手く出来るだろうか? 上手く入るのだろうか・・・  上手く出来るだろうか? 上手く入るのだろうか・・・  上手く出来るだろうか? 上手く入るのだろうか・・・   )

と不安との戦い&自問自答の連続のため、上手く出来た時の感動は一際うれしいものです。

今回のまとめ

p1290600

1ヶ月の猶予をもって作り始めた作業でしたが、完成したのは仕事納めの前日・・・。

制作の途中で何度も「既製品にしとけば・・・」と後悔する場面もありましたが、「手作り」の付加価値で父が喜んでもらえたので結果オーライ!と言うか、作ってよかったなと思います。

今回コバ磨きを行う際、市販のウッドスリッカーでは満足いく仕上げが出来ないことが何度かありました。

p1290564

いろいろ調べた結果、既製品ではどうしようも無いと判断したため、機会を見て「自分の手に馴染むウッドスリッカー」を自作してみたいと思います。

writer_h002

161005next

コメントを残す